次の DEMO を見に行く
金融/新NISA

【2025年最新版】つみたて投資枠(新NISA)の仕組みと始め方を初心者向けに徹底解説!

つみたて投資枠(新NISA)の仕組みを初心者にもわかりやすく解説
合理的な暮らし研究家

1. 導入(要約)

つみたて投資枠は、新NISA(2024年開始)の2つの枠の1つ。長期・積立・分散に適した投資信託のみが対象で、年間120万円までの買付が非課税投資の対象になります。制度全体としては年間最大360万円(つみたて120万+成長240万)生涯の非課税保有限度額は1,800万円です。売却した分は翌年以降に非課税保有限度額を再利用可(年間投資枠は再利用不可)。


2. つみたて投資枠とは(新NISAの位置づけ)

  • 新NISAはつみたて投資枠(長期積立向け)と成長投資枠(幅広い商品)の併用が可能
  • 「つみたてNISA」という旧名称は使わず、現行は“つみたて投資枠”が正式。

3. 年間投資枠・非課税保有限度額・再利用ルール

  • 年間投資枠:合計360万円(つみたて投資枠120万円・成長投資枠240万円)。その年に使わなかった分の繰越不可
  • 非課税保有限度額(生涯枠)1,800万円(うち成長投資枠の上限は1,200万円)。買付ベース(簿価)で管理
  • 再利用(復活):非課税保有限度額は売却の翌年以降に、売却時の“簿価”相当で再利用可。ただし年間投資枠(360万円)は同年内に増えない。金融機関変更時の再利用は変更後のNISA口座のみ

4. 対象商品と選び方の基準

  • 金融庁が基準を定めた「長期・積立・分散」向けの投資信託のみ(信託報酬や販売手数料の基準あり)。
  • 代表的な指数:全世界株式S&P500 等。低コスト・純資産の安定・運用実績を確認。

5. 始め方(手順)

  1. 証券口座開設(SBI/楽天/マネックス等)。新NISAのつみたて投資枠を選択。
  2. ファンド選定(インデックス中心・信託報酬が低いもの)。
  3. 毎月の積立設定(例:毎月1〜5万円)。年120万円の範囲で調整
  4. 年内の利用状況を確認(未使用の年間投資枠は翌年繰越不可)。

6. 注意点(誤解しやすいポイント)

  • 「非課税期間◯年」ではなく恒久制度:旧制度の「5年・20年」は現行制度には適用されない
  • 売却で“非課税保有限度額”は翌年以降に再利用可だが、年間投資枠は増えない
  • 用語:「つみたてNISA」は旧制度の名称。現行は“つみたて投資枠”

7. まとめ/今日からできる一歩

迷ったら“つみたて投資枠で、低コストのインデックスファンドを毎月自動積立”。
年120万円の範囲で無理のない積立額を設定し、長期・分散を徹底。売却する場合は翌年以降に非課税保有限度額が復活する仕組みも理解しておく。

関連記事:【2025年最新版】インデックス投資とは?仕組みと始め方を初心者向けに徹底解説!


8. FAQ

Q1. つみたて投資枠だけで生涯1,800万円使い切れますか?
→ 可能です(成長投資枠は上限1,200万円の制約がある一方、つみたて投資枠の限度は全額対象)。

Q2. 年の途中で売却したら、その年の枠は増えますか?
→ いいえ。年間投資枠(最大360万円)はその年内に増えません。非課税保有限度額は翌年以降に簿価で再利用されます。

Q3. 旧NISA商品を売ったら、新NISAの枠は復活しますか?
不可。旧制度は現行制度の外で管理され、現行の非課税保有限度額は復活しません

参考文献

ABOUT ME
ヒロ@合理的な暮らし設計
ヒロ@合理的な暮らし設計
元浪費家パパが「早期リタイア」を目指す現実派ミニマリスト
子育て×共働きでも「投資で自由を得る」ことはできる。 新NISA・家計見直し・副業ブログを通じて、再現性ある資産形成術を発信。 無理せず、我慢せず、合理的に“豊かに生きる力”を一緒に磨きましょう。
記事URLをコピーしました